キレイのアンテナ
年齢に負けない"キレイ"の追求を、のんびりマイペースでゆる~く実践。
| ホーム |
最近ちょっと、発酵パワーに注目しています。
先日ご紹介したケフィアとか、SK-Ⅱ、グラスオール、米ぬか美人などの酵母エキスとか。
私たち日本人にとって一番身近な発酵媒体はおそらく麹(こうじ)菌。
日本酒、味噌、しょうゆ、みりん、漬物、酢…いろいろな発酵食品に麹菌が使われています。こういった発酵食品は、発酵させることで栄養成分が驚くほど増え、保存にも適しますから、麹菌は日本人の生活になくてはならないものだったのですね。
麹菌はでんぷん、タンパク質、脂質をそれぞれブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸などに分解する際に、酵素を出します。
加齢とともに減少し不足しがちな酵素を、補っていくために、酵素をたくさん出す麹菌に注目し、玄米の表皮(ぬか)と胚芽を麹菌によって醗酵させた食品が玄米酵素です。

玄米は、表皮(ぬか)と胚芽、胚乳から成っていて、玄米を精米して表皮と胚芽を削ったものが、いわゆる白米。ですがビタミンやミネラルの95パーセントはこの表皮と胚芽の部分に集まっているんですね。
でも玄米食に切り替えるのはなかなか大変。そこで玄米の栄養を手軽に、しかも発酵によって栄養を吸収しやすく、なおかつ増大させた玄米酵素は、栄養の宝庫玄米と、体にとって大切な消化酵素を効率的に補える、一石二鳥の健康食品なんです。
と、いうわけで試してみました、玄米酵素、ケンコウキン。
分包タイプで食後3回に、各1包ずつ飲みます。
初体験、玄米酵素、いったいどんな味なのか…。
名前から来るイメージでは、なんだかとっても飲みにくそうなんだけど…。
見た目はちょっと黄色みの足りない、グレーっぽいきな粉のような粉末。
たっぷりのお茶で、えいっと飲みました。
あ、きな粉の味みたい!きな粉によく似ていますが、やっぱりぬかの味。
そんなに飲みにくくないです。きな粉をお茶で飲むような感じを想像してもらえばだいたい近いと思います。
これなら大丈夫。飲みにくくはないです。積極的に美味しい!とは思わないけどね。でも米ぬかの栄養素+50種類以上の酵素が含まれているのにお手軽に摂れるので、便利便利。
食事と一緒に飲むと、胃で体内の湿度と温度により、仮死状態の細菌が活動を始めるんだって。まさに微生物の世界だね。
レビューには牛乳に混ぜて飲むという人も多かったけど、そこまではしなかった。
あ、ココアに混ぜて飲むといいかもね!
ただし酵素は熱に弱いそうなのでアイスココアかな。
代謝をあげるにもやっぱり酵素。
酵素を補って、健康美人になりたいものです。

人気ブログランキングへ
↑できるだけ多くの方に見ていただきたいので、ポチして応援してやってください。お願いします!


ブロコミモニターに参加しています
先日ご紹介したケフィアとか、SK-Ⅱ、グラスオール、米ぬか美人などの酵母エキスとか。
私たち日本人にとって一番身近な発酵媒体はおそらく麹(こうじ)菌。
日本酒、味噌、しょうゆ、みりん、漬物、酢…いろいろな発酵食品に麹菌が使われています。こういった発酵食品は、発酵させることで栄養成分が驚くほど増え、保存にも適しますから、麹菌は日本人の生活になくてはならないものだったのですね。
麹菌はでんぷん、タンパク質、脂質をそれぞれブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸などに分解する際に、酵素を出します。
加齢とともに減少し不足しがちな酵素を、補っていくために、酵素をたくさん出す麹菌に注目し、玄米の表皮(ぬか)と胚芽を麹菌によって醗酵させた食品が玄米酵素です。

玄米は、表皮(ぬか)と胚芽、胚乳から成っていて、玄米を精米して表皮と胚芽を削ったものが、いわゆる白米。ですがビタミンやミネラルの95パーセントはこの表皮と胚芽の部分に集まっているんですね。
でも玄米食に切り替えるのはなかなか大変。そこで玄米の栄養を手軽に、しかも発酵によって栄養を吸収しやすく、なおかつ増大させた玄米酵素は、栄養の宝庫玄米と、体にとって大切な消化酵素を効率的に補える、一石二鳥の健康食品なんです。
と、いうわけで試してみました、玄米酵素、ケンコウキン。
分包タイプで食後3回に、各1包ずつ飲みます。
初体験、玄米酵素、いったいどんな味なのか…。
名前から来るイメージでは、なんだかとっても飲みにくそうなんだけど…。
見た目はちょっと黄色みの足りない、グレーっぽいきな粉のような粉末。
たっぷりのお茶で、えいっと飲みました。
あ、きな粉の味みたい!きな粉によく似ていますが、やっぱりぬかの味。
そんなに飲みにくくないです。きな粉をお茶で飲むような感じを想像してもらえばだいたい近いと思います。
これなら大丈夫。飲みにくくはないです。積極的に美味しい!とは思わないけどね。でも米ぬかの栄養素+50種類以上の酵素が含まれているのにお手軽に摂れるので、便利便利。
食事と一緒に飲むと、胃で体内の湿度と温度により、仮死状態の細菌が活動を始めるんだって。まさに微生物の世界だね。
レビューには牛乳に混ぜて飲むという人も多かったけど、そこまではしなかった。
あ、ココアに混ぜて飲むといいかもね!
ただし酵素は熱に弱いそうなのでアイスココアかな。
代謝をあげるにもやっぱり酵素。
酵素を補って、健康美人になりたいものです。

人気ブログランキングへ
↑できるだけ多くの方に見ていただきたいので、ポチして応援してやってください。お願いします!


ブロコミモニターに参加しています
スポンサーサイト
| ホーム |